緊急事態は、1ヵ月延長とか
もしも、会社で自分の部下が、
「来週が納期の仕事ですが、あと、約1ヵ月遅れます」
と言ってきたら、あなたなら、なんと言いますか? 私だったら、最初に、「なぜだ?」と聞きます。
でも、ある国のリーダーは、理由を語ることなく、1ヵ月の延長を、さらりと言いました。 そして、そこで突っ込む取り巻きもおりません。ちなみに、今回のような、何の総括もない延長は、これが初めてではありません。 最初は2週間がヤマだと言っていたのですから。

あ、そう言えば、混乱の中で、検事の定年延長も、いつの間にか・・・。
それから、某夫婦議員の事務所と周辺に、広島地検の捜索が入っている件も・・・
マスメディアも本来の役割を忘れているように感じております。まるで、戦術のないサッカーです。ボールが飛んでいく方向に、全員が走っていきます。
最近、20代の若い世代が、同じようなことを言います。
「私たち、ようやく、選挙の意味が分かった」と。
その気づきが手遅れにならないことを願っております。
今回のコロナ対策で、今のところ、ロシアを除いて、先進国のリーダーは、例外なく支持率を上げております。 アジアの島国のリーダーは・・・・。 いっそのこと、400億円を支払って、メルケル首相を雇ってみたらどうなのでしょうか。
私の知人のところに、先日、アベノマスクが届きました。 白いマスクと、ベージュのマスクの2枚セットだったそうです。 ちなみに、色違いのセットは準備されていないそうなので、これは、ベージュではなく、黄ばみか、汚れなのではないかということになっているようです(^-^;。
新学期を9月からのスタートにする話、私は、以前から、賛成です。 例によって、反対する知事も出ておりますが、できない理由を並べるのではなく、“9月を新学期にするために、何をすべきか”、考えるべきです。 国際標準に合わせることで、若い世代にはメリットがあるはずです。 もともと、新年度予算が4月から始まるからという理由で新学期は4月スタートになっているだけですから。体育関係のイベントなんか、どうでもなるし、企業の採用だって通年採用にすればよい。
2020年は、時間が止まった時代、休んだ時代だと考えてしまうことで、不連続な変革を実現する機会になります。 時間が止まり、新たな生活スタイルを経験することで、見えてきたこともあります。 例えば、リモート会議によって、議事録を作成するという仕事は大幅に軽減されました。とにかく、自動的に映像として録画されているのですから。ここは、明治維新同様、令和維新だと考えるべきなのでは。
ENJOY ステイホーム♪
スポンサーサイト

「来週が納期の仕事ですが、あと、約1ヵ月遅れます」
と言ってきたら、あなたなら、なんと言いますか? 私だったら、最初に、「なぜだ?」と聞きます。
でも、ある国のリーダーは、理由を語ることなく、1ヵ月の延長を、さらりと言いました。 そして、そこで突っ込む取り巻きもおりません。ちなみに、今回のような、何の総括もない延長は、これが初めてではありません。 最初は2週間がヤマだと言っていたのですから。

あ、そう言えば、混乱の中で、検事の定年延長も、いつの間にか・・・。
それから、某夫婦議員の事務所と周辺に、広島地検の捜索が入っている件も・・・
マスメディアも本来の役割を忘れているように感じております。まるで、戦術のないサッカーです。ボールが飛んでいく方向に、全員が走っていきます。
最近、20代の若い世代が、同じようなことを言います。
「私たち、ようやく、選挙の意味が分かった」と。
その気づきが手遅れにならないことを願っております。
今回のコロナ対策で、今のところ、ロシアを除いて、先進国のリーダーは、例外なく支持率を上げております。 アジアの島国のリーダーは・・・・。 いっそのこと、400億円を支払って、メルケル首相を雇ってみたらどうなのでしょうか。
私の知人のところに、先日、アベノマスクが届きました。 白いマスクと、ベージュのマスクの2枚セットだったそうです。 ちなみに、色違いのセットは準備されていないそうなので、これは、ベージュではなく、黄ばみか、汚れなのではないかということになっているようです(^-^;。
新学期を9月からのスタートにする話、私は、以前から、賛成です。 例によって、反対する知事も出ておりますが、できない理由を並べるのではなく、“9月を新学期にするために、何をすべきか”、考えるべきです。 国際標準に合わせることで、若い世代にはメリットがあるはずです。 もともと、新年度予算が4月から始まるからという理由で新学期は4月スタートになっているだけですから。体育関係のイベントなんか、どうでもなるし、企業の採用だって通年採用にすればよい。
2020年は、時間が止まった時代、休んだ時代だと考えてしまうことで、不連続な変革を実現する機会になります。 時間が止まり、新たな生活スタイルを経験することで、見えてきたこともあります。 例えば、リモート会議によって、議事録を作成するという仕事は大幅に軽減されました。とにかく、自動的に映像として録画されているのですから。ここは、明治維新同様、令和維新だと考えるべきなのでは。
ENJOY ステイホーム♪
- 関連記事

[PR]
