fc2ブログ
徒然/モバイル

K-1

0 0
久しぶりに、地上波TVのニュースで、“K-1” という文字を見ました。
AbemaTVで、K-1のLIVE放送があるということを知って、仕事をしながら、大会の中継を見ました。16~17年ぶりに。

想定の範囲内ではありますが、賛否両論・・・。
「社員やスタッフ、演者とその家族、協力会社を経済的に追い込む」 VS 「社会から超絶批判を浴びるであろう」、その間で・・・。
私が助言を求められたら、さて、何と返事しただろう・・・。

K-1 #k1wgp


(今のところ) なんとも表現できない気分で、LIVE中継の画面を見ていました、3月22日。

・場内整理を行う人
・選手の入退場をコントロールする人
・出入口でパスコントロールをする人
・リングまわりの整理をする人
・渉外担当/雑用担当で動き回る人

・いつもはどんなアルバイト・・、選手
・選手をサポートするセコンド、その補助、トレーナー
・選手コールをする、リングアナウンサー
・リングを彩るK-1ガールたち
・審判員たち

・バイオリンを奏でる人
・管楽器を奏でる人
・K-1シンフォニーをまとめる指揮者
・照明さん
・音響さん
・大道具さん

・演出を担当する人
・ネット放送を担当する人
・記者さん
・カメラマンさん
・スポンサー関係の人

・会場警備にあたる人
・駐車場で関係者対応にあたる人
・ケータリングを担当する人
・ゲストの接待にあたる人
・受付を担当する人たち
・安全、衛生管理にあたる人

・ステージを設営する人
・リングを設営する人
・観客用の椅子を並べる人
・椅子や手すりの消毒・殺菌にあたる人
・印刷物を企画制作した人

・備品や小道具を用意する人
・医療関係に従事するドクターと看護師
・広報担当の人
・通訳の人
・トラブル対応、パッチあてで動き回る人

・今、この時間、撤収作業にあたっているであろう多くの方々・・・


お仕事、おつかれさまでした。

そして、仕事があること、
日常が日常であることの幸せと、
健康であることの幸せと・・・。


評論家、マスコミ、政治に係る方におかれては、軽々しく、「感染リスクと経済のバランスが大切だ・・」などと言わないで欲しい。 それは、現場においては、生きることの問題なのだということを。

関連記事
スポンサーサイト
[PR]

0 Comments

There are no comments yet.