それにしても、萎縮しすぎでは?
コロナウィルスに起因するバタバタ・・・。
確かに、正体不明の新種アイテムですから、注目することも理解できます。 また、マスメディアも、“初めての・・・” というネタは数字を取るためには有力なアイテムであります。 それにしても、そんなに萎縮してしまって、大丈夫ですか?
少なくとも、国会中継を見る限り、そんな緊迫感は感じられません。 実際、『この1~2週間が勝負だ』 と言いながら、そこで語られるスケジュールは、まさに、不整合の塊、そのものです。

・備蓄のマスクは?
→ 今、数を数えている
→ 期限切れかもしれない
→ それは、一般大衆に配布するためのものではない(職員用?) などなど、
まったく、ちぐはぐ。
・特措法については?
→ 解釈を変更して今回適用することは難しい。「等」に、コロナは含まれない。
→ そのために、新立法が必要だ。10日を目標に成立させたい。
→ 民主党が作った法律だから嫌なの?なんてデマ(?)も出る始末。
・マスク
→ 北海道に400万枚配るとしておりますが、その前に医療機関向けじゃない?
→ ちなみに、北海道の人口は、約580万人。
→ アリババのCEOから100万枚のマスクが寄付されたそうですが、どこに行く?
・営業自粛
→ 有給が余っている正社員や、公務員なら良いけれど、有給がない人は?
→ 日銭の商売をしている民間の会社や、個人事業者は・・・。
いろいろな対策なるものが実行される時、もしかすると、既に、『2週間を経過した後』 になりそうですね。
でも、そういう時には、きっと、こう言います。
「あと1~2週間、延長します」ってね・・・。
ちなみに。
耳慣れた言葉『インフルエンザ』で、どれだけの感染者が亡くなっているか、ご存知ですか?
↓
・2019年1月に亡くなった方は 一日平均54名です。
・2018年に亡くなった方は、年間累計で 3,325人です。
もはや、ニュースにもなりませんが、これが実態です。
自粛モードも大切ですが、こんなことを続けていると、年度替わりする前後では、 コロナで死亡する人よりも、生活不安、会社の破産などで、自殺してしまう人数の方が多くなってしまうのではないか、そんなことを心配しております。
スポンサーサイト


確かに、正体不明の新種アイテムですから、注目することも理解できます。 また、マスメディアも、“初めての・・・” というネタは数字を取るためには有力なアイテムであります。 それにしても、そんなに萎縮してしまって、大丈夫ですか?
少なくとも、国会中継を見る限り、そんな緊迫感は感じられません。 実際、『この1~2週間が勝負だ』 と言いながら、そこで語られるスケジュールは、まさに、不整合の塊、そのものです。

・備蓄のマスクは?
→ 今、数を数えている
→ 期限切れかもしれない
→ それは、一般大衆に配布するためのものではない(職員用?) などなど、
まったく、ちぐはぐ。
・特措法については?
→ 解釈を変更して今回適用することは難しい。「等」に、コロナは含まれない。
→ そのために、新立法が必要だ。10日を目標に成立させたい。
→ 民主党が作った法律だから嫌なの?なんてデマ(?)も出る始末。
・マスク
→ 北海道に400万枚配るとしておりますが、その前に医療機関向けじゃない?
→ ちなみに、北海道の人口は、約580万人。
→ アリババのCEOから100万枚のマスクが寄付されたそうですが、どこに行く?
・営業自粛
→ 有給が余っている正社員や、公務員なら良いけれど、有給がない人は?
→ 日銭の商売をしている民間の会社や、個人事業者は・・・。
いろいろな対策なるものが実行される時、もしかすると、既に、『2週間を経過した後』 になりそうですね。
でも、そういう時には、きっと、こう言います。
「あと1~2週間、延長します」ってね・・・。
ちなみに。
耳慣れた言葉『インフルエンザ』で、どれだけの感染者が亡くなっているか、ご存知ですか?
↓
・2019年1月に亡くなった方は 一日平均54名です。
・2018年に亡くなった方は、年間累計で 3,325人です。
もはや、ニュースにもなりませんが、これが実態です。
自粛モードも大切ですが、こんなことを続けていると、年度替わりする前後では、 コロナで死亡する人よりも、生活不安、会社の破産などで、自殺してしまう人数の方が多くなってしまうのではないか、そんなことを心配しております。
- 関連記事
-
-
本当に大丈夫なのだろうか? 2020/03/06
-
セフレが感染したら 2020/03/05
-
不要不急 2020/03/05
-
それにしても、萎縮しすぎでは? 2020/03/04
-
もぐもぐタイム 2020/03/03
-
魔悪苦ノベルズ・・・若者世代のWILLは・・・。 2020/03/02
-
満員電車・・・ 2020/03/02
-

[PR]
