インターネットの父・村井純慶応大学教授
1月16日の最終講義をもって、慶応大学教授・村井純先生が引退されました。 一部のデジタルメディアでは報道されておりますが、地上波では、そのニュースに出会うことはありません、今のところ。 日本の“インターネットの父”ということで、今で言う IT業界に長くいる人にとっては有名すぎる人物です。
昨年暮れ、最終講義が行われるということで、友人経由で、「麻亜宮さんの母校とは微妙な関係にある大学での講堂でのことですが、いらっしゃいますかw?」というお誘いをいただいておりました。 残念ながら、先約と被ってしまい、そのお誘いには不義理してしまいましたが、先生の貢献には、改めて敬意を示させていただきます。

※麻亜宮からのお勧め一品(^^♪。納豆専用箸。
初めてお目にかかったのは、昭和から平成に変わる頃、当時の通産省が企画した 情報通信に関するセミナーと、その後のパーティーでのことでした。 私は、企業間情報通信に関するderegulationを受けて流通業への情報ネットワーク導入に関するプロジェクトに在籍していて、その流れで参加していたように記憶しております。 当時は、まだ、専用線接続がコンピュータ同士をつなぐ主たる手段として使われていて、パソコンレベルでは、ようやく、クローズなパソコン通信が使われ始めた時代でした。
そんな中において、オープンネットワークとしての インターネットを国内に普及する活動の先頭に立っていたのが村井先生。 今では信じられないと思いますが、「インターネット」が流行語大賞のトップ10にノミネートされたのが、その頃です。 大学間をつなぐJUNETで、今でいう電子メールを体験した時は、驚きました。さらに、先生の貢献があって、日本語でインターネットを使えるようになったことは記憶に新しいことです。
さて、そんなことが有って、過去のミーティングメモを保管してあるファイルを眺めていたら、村井先生と並んで、もうひとり、鮮烈な印象が残っている技術者の名刺と食事会の写真が出てきました。 この方は、村井先生が絶賛した技術者で、金子勇さん。 私が、これまでに出会ったエンジニアの中では、確実に、ベスト3に入る人材。
彼は、「ウィニー」というファイル共有ソフトを開発した天才でしたが、そのソフトウェアを使って、不正にファイルを送受信したユーザーと同時に、逮捕されたことで有名です。 そして、一審では有罪判決が出ました。 つまり、ナイフを開発したら、そのナイフを使って傷害事件を起こした犯人がいるので、ナイフを作った人も逮捕、そういうことです。 そして、この時の嫌疑は、著作権法違反です。 他人が著作権をもつファイルを無断して共有するという違法行為を、ウィニーというソフトウェアで教唆したというわけです。
今風に紹介すると。
インターネット上でおもしろい写真を見つけたので、友達に転送したら、 あなたとお友達が逮捕された。同時に写真を添付して送信するために使ったソフトウェアを作った人も逮捕された、そんなことです。嫌疑は、その写真を撮影した人の著作権等を侵害したから。しかも、ウィニーを使って共有したファイルがウィルス性のもので、発信元の内部情報がばらまかれた、しかも、それは警察署のものというおまけつき( ;∀;)。
結局、その後、記憶が正しければ約7年間の裁判を抱えることになります。 最終的には、高裁、最高裁で、金子さんは無罪になるわけですが、このブランクは大きかったと言わざるをえません。 それは、金子さん本人にとってというだけでなく、日本の情報通信産業にとっても大きな足かせになりました。
ウィニーの基礎技術は、Peer to Peer と呼ばれるもので、しばしば、P2Pと書かれます。 この点と点をつなぐ情報通信技術は、今では、ブロックチェーンなどでも使用されております。 結局、日本のウィニーが何とも時代遅れの司法と政治によって足止めされている間に、海外では、後に、スカイプとなって商品化されたり、フェースブックや、アマゾン、iTunes (アップル)として大きく成長していくことになります。
もちろん、要素技術としてのP2Pを開発したエンジニアも大成功しています。 この点については、改めて、フェアユースという考え方について、国内でもスタンスをはっきりさせるべきだと考えております。確かに、著作権に関しては、時代の変化と共に、法律が周回遅れになる場面はあります。その時に、民事上の問題と、刑事事件化は慎重に判断されるべきだと考えています。 特に、刑事事件化する場合は慎重な立場を求めたいものです。これは、ゴーン氏の件にも共通するものがあります。 このあたりの時代背景に興味がある方は、ぜひ、インターネット黎明期の記録に触れることをお勧めします。 おもしろいですよ。
と、村井先生の最終講義のニュースから繋がって、金子さんのことまでを回想している週末の麻亜宮です。
あ、いけない。
性感マッサージ用のパウダー、補充しておかないと(^^♪。
良い週末を。
スポンサーサイト


昨年暮れ、最終講義が行われるということで、友人経由で、「麻亜宮さんの母校とは微妙な関係にある大学での講堂でのことですが、いらっしゃいますかw?」というお誘いをいただいておりました。 残念ながら、先約と被ってしまい、そのお誘いには不義理してしまいましたが、先生の貢献には、改めて敬意を示させていただきます。

※麻亜宮からのお勧め一品(^^♪。納豆専用箸。
初めてお目にかかったのは、昭和から平成に変わる頃、当時の通産省が企画した 情報通信に関するセミナーと、その後のパーティーでのことでした。 私は、企業間情報通信に関するderegulationを受けて流通業への情報ネットワーク導入に関するプロジェクトに在籍していて、その流れで参加していたように記憶しております。 当時は、まだ、専用線接続がコンピュータ同士をつなぐ主たる手段として使われていて、パソコンレベルでは、ようやく、クローズなパソコン通信が使われ始めた時代でした。
そんな中において、オープンネットワークとしての インターネットを国内に普及する活動の先頭に立っていたのが村井先生。 今では信じられないと思いますが、「インターネット」が流行語大賞のトップ10にノミネートされたのが、その頃です。 大学間をつなぐJUNETで、今でいう電子メールを体験した時は、驚きました。さらに、先生の貢献があって、日本語でインターネットを使えるようになったことは記憶に新しいことです。
さて、そんなことが有って、過去のミーティングメモを保管してあるファイルを眺めていたら、村井先生と並んで、もうひとり、鮮烈な印象が残っている技術者の名刺と食事会の写真が出てきました。 この方は、村井先生が絶賛した技術者で、金子勇さん。 私が、これまでに出会ったエンジニアの中では、確実に、ベスト3に入る人材。
彼は、「ウィニー」というファイル共有ソフトを開発した天才でしたが、そのソフトウェアを使って、不正にファイルを送受信したユーザーと同時に、逮捕されたことで有名です。 そして、一審では有罪判決が出ました。 つまり、ナイフを開発したら、そのナイフを使って傷害事件を起こした犯人がいるので、ナイフを作った人も逮捕、そういうことです。 そして、この時の嫌疑は、著作権法違反です。 他人が著作権をもつファイルを無断して共有するという違法行為を、ウィニーというソフトウェアで教唆したというわけです。
今風に紹介すると。
インターネット上でおもしろい写真を見つけたので、友達に転送したら、 あなたとお友達が逮捕された。同時に写真を添付して送信するために使ったソフトウェアを作った人も逮捕された、そんなことです。嫌疑は、その写真を撮影した人の著作権等を侵害したから。しかも、ウィニーを使って共有したファイルがウィルス性のもので、発信元の内部情報がばらまかれた、しかも、それは警察署のものというおまけつき( ;∀;)。
結局、その後、記憶が正しければ約7年間の裁判を抱えることになります。 最終的には、高裁、最高裁で、金子さんは無罪になるわけですが、このブランクは大きかったと言わざるをえません。 それは、金子さん本人にとってというだけでなく、日本の情報通信産業にとっても大きな足かせになりました。
ウィニーの基礎技術は、Peer to Peer と呼ばれるもので、しばしば、P2Pと書かれます。 この点と点をつなぐ情報通信技術は、今では、ブロックチェーンなどでも使用されております。 結局、日本のウィニーが何とも時代遅れの司法と政治によって足止めされている間に、海外では、後に、スカイプとなって商品化されたり、フェースブックや、アマゾン、iTunes (アップル)として大きく成長していくことになります。
もちろん、要素技術としてのP2Pを開発したエンジニアも大成功しています。 この点については、改めて、フェアユースという考え方について、国内でもスタンスをはっきりさせるべきだと考えております。確かに、著作権に関しては、時代の変化と共に、法律が周回遅れになる場面はあります。その時に、民事上の問題と、刑事事件化は慎重に判断されるべきだと考えています。 特に、刑事事件化する場合は慎重な立場を求めたいものです。これは、ゴーン氏の件にも共通するものがあります。 このあたりの時代背景に興味がある方は、ぜひ、インターネット黎明期の記録に触れることをお勧めします。 おもしろいですよ。
と、村井先生の最終講義のニュースから繋がって、金子さんのことまでを回想している週末の麻亜宮です。
あ、いけない。
性感マッサージ用のパウダー、補充しておかないと(^^♪。
良い週末を。
- 関連記事
-
-
中国・武漢から帰国した邦人約200人 2020/01/29
-
届いた(^^) 2020/01/29
-
国会中継・・・ 2020/01/27
-
インターネットの父・村井純慶応大学教授 2020/01/26
-
今治タオル、オフ会用に投入? 2020/01/25
-
今日のミーティングはランチ付き 2020/01/24
-
話題の サブスク なるもの・・・♪ 2020/01/22
-

[PR]
