阿川佐和子さんが結婚されましたね・・・♪
エッセイスト・阿川佐和子さんが結婚されました。 年金世代同士の結婚報道を聞いて、私は、フリーセックス倶楽部主宰らしくないと言われそうな感想を持ちました。 いやー、よかった、素晴らしいです(^^♪。
※朝日新聞デジタルの記事
一般的に、これから結婚しようという男女と言えば、若い世代、あるいはバリバリの現役世代のテーマということで認識されております。 家庭をもって、仕事も余暇も充実し、子供をもつことで家族を築き、次世代へ繋げる・・・そういうことです。 誤解を恐れず言うならば、成長、拡大、新たなものを生み出すためのスタートということになります。 また、セックスライフという視点から言えば、少なくとも、その時点では、一番セックスしたい相手が結婚相手ということになります。 グラフで言えば、右肩上がりということになります。
一方、今回の阿川佐和子さんのケースでは、改めて説明する必要もありませんが、それらとは逆のベクトルということになります。グラフで言えば右肩下がりの時間を共有する、前者が動脈なら、こちらは静脈イメージ、フェードインよりはフェードアウト、そういうことになります。 セックスライフについても、自然にイメージできる体位は、“寄り添い”です。
実は、阿川さんは、既に30年以上、今回のパートナーと一緒に生活していたそうです。 そのような中で、改めて、このタイミングで、【結婚】という社会システムを取り込んだことに、私は大きな意味合いを感じます。 この段階で、あらためて、 『家族』 という関係を構築したことに意味があると感じています。
若い頃に結婚して、お互いに協力しながら家族を作るという方法もあります。 一方、現役世代においては、それぞれが能力を発揮して仕事をし、自己実現を図りながら、“もう、そろそろいいかな” というタイミングで、一緒に人生の最終章という時間を共有する相手を選択する、これもひとつの道だと言えます。
結婚というものを、メイン街道としての人生を歩くためのライフスタイルと捉えるか、それとは別に、第二、第三の人生において、リブートするためのイベントとして考えるか、そこに大きな違いがあります。
人生観という言葉があります。
最初はひとりで人生というレースを走って、クールダウンの最終ステップにあたって、その時点で最も大切だと考えることができるパートナーと人生を共有する。 それも素敵なことだと感じていましす。
最後の時間を見届けるためのペアリング、そんな結婚の形もあります。 私は大賛成です。
少なくとも、年金世代の男性にとっては、熟年結婚できるパートナーが存在することは幸せなことだといえます。 趣味を共有できて、一緒に過ごしていても空気のように感じる相手がいるなら、絶対にお勧めです。 アイランドキッチンで一緒に料理すれば、食品スーパーの総菜コーナーでタイムセールス常連になることもないだろうし、少なくとも、会話しながら食事を楽しむことができます。ちょっとした会話、コミュニケーションが大切です。
住み慣れた待ちで、腕を組みながら歩ける年金世代のご夫婦・・・、素敵ではないですか。
どうぞ、お幸せに。 そして、できるだけ長い時間を共有できますように。
スポンサーサイト


※朝日新聞デジタルの記事
一般的に、これから結婚しようという男女と言えば、若い世代、あるいはバリバリの現役世代のテーマということで認識されております。 家庭をもって、仕事も余暇も充実し、子供をもつことで家族を築き、次世代へ繋げる・・・そういうことです。 誤解を恐れず言うならば、成長、拡大、新たなものを生み出すためのスタートということになります。 また、セックスライフという視点から言えば、少なくとも、その時点では、一番セックスしたい相手が結婚相手ということになります。 グラフで言えば、右肩上がりということになります。
一方、今回の阿川佐和子さんのケースでは、改めて説明する必要もありませんが、それらとは逆のベクトルということになります。グラフで言えば右肩下がりの時間を共有する、前者が動脈なら、こちらは静脈イメージ、フェードインよりはフェードアウト、そういうことになります。 セックスライフについても、自然にイメージできる体位は、“寄り添い”です。
実は、阿川さんは、既に30年以上、今回のパートナーと一緒に生活していたそうです。 そのような中で、改めて、このタイミングで、【結婚】という社会システムを取り込んだことに、私は大きな意味合いを感じます。 この段階で、あらためて、 『家族』 という関係を構築したことに意味があると感じています。
若い頃に結婚して、お互いに協力しながら家族を作るという方法もあります。 一方、現役世代においては、それぞれが能力を発揮して仕事をし、自己実現を図りながら、“もう、そろそろいいかな” というタイミングで、一緒に人生の最終章という時間を共有する相手を選択する、これもひとつの道だと言えます。
結婚というものを、メイン街道としての人生を歩くためのライフスタイルと捉えるか、それとは別に、第二、第三の人生において、リブートするためのイベントとして考えるか、そこに大きな違いがあります。
人生観という言葉があります。
最初はひとりで人生というレースを走って、クールダウンの最終ステップにあたって、その時点で最も大切だと考えることができるパートナーと人生を共有する。 それも素敵なことだと感じていましす。
最後の時間を見届けるためのペアリング、そんな結婚の形もあります。 私は大賛成です。
少なくとも、年金世代の男性にとっては、熟年結婚できるパートナーが存在することは幸せなことだといえます。 趣味を共有できて、一緒に過ごしていても空気のように感じる相手がいるなら、絶対にお勧めです。 アイランドキッチンで一緒に料理すれば、食品スーパーの総菜コーナーでタイムセールス常連になることもないだろうし、少なくとも、会話しながら食事を楽しむことができます。ちょっとした会話、コミュニケーションが大切です。
住み慣れた待ちで、腕を組みながら歩ける年金世代のご夫婦・・・、素敵ではないですか。
どうぞ、お幸せに。 そして、できるだけ長い時間を共有できますように。
- 関連記事
-
-
取手市、中三女子自殺事件・・・・ 2017/06/01
-
命がけの贈り物 2017/05/31
-
再び摘発へ? 無修正、本番撮影、#AV強要、 2017/05/23
-
阿川佐和子さんが結婚されましたね・・・♪ 2017/05/18
-
ゲリラ的LIVE配信 レズ性感マッサージ 2017/05/09
-
庭で繁殖・・・、パクチー(^^♪ 2017/05/09
-
昨年の大型連休・・、コンドームとか 2017/05/09
-

[PR]
